2010年3月20日 | ハマチ |
最近は中紀の地磯を開拓している。 といっても、新規の地磯を道をつけながら作成しているのではなく 諸先輩方の開拓されたポイントを巡っているだけですが。 しかし、誰かに案内してもらうのではなく、一人で、まず机上で 地形図と航空写真をうーんとにらんで目星をつけ、あとはぶっつけ本番 で現地を歩き回る。 磯でお会いする他の磯釣り人には、なるべくさわやかに声をかけ、話の中の 一部から、安全に関する情報や釣果に関する情報を得る。 『あそこのあの岩は大潮満潮では危ないよ』 とか 『ここから向こう側は南風だとデカイ波が来るから気をつけな!』 とか 『年末過ぎたら、あそこに見える岬の辺りですごいナブラガ出てたんだよ』 などなど、おしげもなく授けてくれる貴重な情報に感謝。 地元の磯氏達はいつも優しい。 せめて彼らに迷惑掛けないように、ゴミは絶対持ち帰る(他人の分も出来る限り) 、危険な状況で釣りをしない、釣り場はゆずりあう、など心がける。 3/20(土) 朝一で中紀の地磯に入る。 ここは3回目なので、暗いうちからでも道はわかるが、行った事の無い岩に乗って みたかったので、少し明るくなってからポイントへ歩き始めた。 行き方はだいたいわかっていたので、スイスイと進み、思っていた場所に簡単に出れた。 なーんだ、ここは行きやすいポイントだな〜と思った・・・・・・(後で大きく後悔) なーんにも釣れる雰囲気は無いが、カモメが比較的多く飛んでいるので(しかも戦闘モード) ベイト+青物の気配はあるんやろうな、、、、と思いながら、のんびりとルアーを投げる。 ![]() 昨夜は徹夜で車を走らせているので、かなり眠い。 岩の上に座り込んで、ちょっと気を許すと、ガックンと首が傾き、寝かかってる・・・・ こりゃ、いかん。 朝マズメ前後くらいは寝ずに投げよう。 って、元気ないので、パワーを落として、ルアーをやんわり投げて、やんわり引いていると コン っとアタリがあって、 サササっとよってきたのは、ハマチ ![]() ハマチ 52cm ヒットルアー オシアペンシル 115SS しかし、これは群れではなくはぐれ者だったようで単発で終了。 徹夜で疲れているので、早めに撤退することに。 と思ったら、撤退できない。 恥を忍んで、解説しよう。 ![]() こういう岩をぴょんと飛んでポイントに向かったのだが ![]() ・・・・・・・・ 帰りは ![]() 反対向きだと、高低差があって飛べない。。。。。。。 しかもオーバーハングしていて、足を掛けるところが無い。 さらに、しばしばこの岩の間をすごい勢いの波がドパーンと抜けてゆく。 無理、絶対無理・・・・・・かなり悲壮感がただよう。 電話で渡船を呼ぶという最終手段をとるか(命に関わるなら、そうするしかない) あるいは素直に泳ぐか、、、、二者択一かもしれん。 いや、今は潮位が高いので、もう少し潮が引けばもしかすいると、間を抜けていく波も少なくなり 足場が取れるかも。。。。。 仕方なく、潮が引くまで3時間待機。 泳ぐルートは見つかったので、まあ、最悪泳げば何とかなるさ、でも避けたい。 そして、ある程度潮が引いてきたら、岩の下部に足を掛けられそうなフジツボ群を発見 一か八かの勝負に出る。 はまってもいいように、携帯と財布は防水パッキンに入れ、さらにビニール袋でぐるぐる 巻きにして、両手が使えるようにロッドを佐々木小次郎のように背負い、手のひらがキズ だらけにならないように軍手をはめて、いざジャンプ。 ![]() 小泣きジジイが背中にへばりつくがごとく、必死に岩にへばりつき 死ぬ気でクリヤー、、、 成功(喜) タマ打ったけど・・・・(なみだ目) ふぅ、、、、危ない事はやめようね。 以後気をつけます、、、、反省。 皆さんも気をつけてくださいね。 行きは良い良い、帰りは怖い。 |