2011年4月2日 | ヒラスズキ |
金曜日深夜に出発して南紀へ。 フカセと青物の両方出来るポイントに入る。 朝一は青物を狙ってポッパーを投げ倒すけれども、、、、なーんも無し。 朝マズメが過ぎてからフカセをやり始めたが、これまたなーんも無し。 刺し餌もとられない。 しかもだんだん波が高くなってきて、ウキがなじまないし、マキエも ぶっとんでいってしまう。 ふーむ、困ったな。 しかし、こうなってくると俄然活性が上がる魚がいる。 そう、ヒラスズキ 青物ロッド(プレミア100H)しか持ってないけど、とりあえずサラシにミノー を通してみる。 ![]() ほら、 1投目からがばっとバイト でも乗らない。。。。。。。。。 2投目にもバイト でもやっぱり乗らない。。。。。。。 プレミア100HにPE4号+80lbリーダーでは、やはり弾くか。 そのサラシはそれで反応がなくなったので、プチ移動して別のサラシを打ってみると ポツポツ反応がある けども、乗らない。 乗っても、首フリ一発でバラシ うーん、だめだ。このままやっても勝算がなさそう、、、 フカセ道具と青物道具をすべて片付け、一度車に戻る。 そして、青物兼ヒラスズキ用に3月に買ったプレミア106MHを取り出し 再度ポイントに戻る。 ![]() この竿、青物ロッドなんだけど、ほんの少しティップが柔らかい。 しかしバットは青物のパワーにも十分耐えれるため、青物メインでヒラスズキも少し だけ、、、みたいな時のためにあえて買った、自分スタイルに合わせたヒラスズキ用ロッド。 さて、このロッドに新しく買ったNEWソルティガをセット。 なぜNEWソルティガかというと、単にPE3号が巻いてあったので、旧ソルティガのPE4号 よりもヒラスズキに向くだろうと。 (細いラインの方が軽いルアーでも飛距離が出る。また風にラインが流されにくい) ![]() で、再度ポイントに戻ってルアーを投げてみたけれども、これがさっぱりダメ。 やはりさっきルアーを通しすぎたか、あるいは日が高くなりすぎたか。 なので、また車に戻って昼寝して、夕方再々度ポイントに降りる。 午前中の方がはるかに反応があったが、なんとか1匹陸揚げに成功 ![]() ヒラスズキ 62cm (アスリート12S) タックル ロッド;PMRJ-106MH リール;ソルティガ5000 メインライン;PE3号 リーダー;ナイロン50lb このヒラスズキ、大きさの割には良く肥えていて太い。 でも、なんとか106MHで抜きあげることが出来た。 ということは、このロッドはメジロは抜き揚げれないな。 安全に抜けるのは3キロくらいまでと思われる。 その後暗くなるまで投げてみたが、バイトは出るものの ランディングできた魚はなかった。 まあ、106MHは思ったとおりのロッドだったんで良かったけれども いかにしてもっと効率よくバイトをヒットに持ち込むか ということと、 堅いロッドでのバラさないロッドさばき の2点が課題として残った。 |