2012年10月27日 | ヒラスズキ、シイラ |
10/27(土) 家族からは”ツバス”は持ち帰らないように!※と言われ、どうしようか?と思いながら (※先日持ち帰ったツバスはパサッパサでまったく食えたもんじゃなかった) 天気予報を見ると『東風』の予報。 おお、そうかそうか。 この風だと熊野方面の波があがるはずなので、ヒラスズキを狙いに行くことにしよう。 ポイントはあれこれ思いつくが、どこに行っても似たようなものなので、久しぶりの ところに行ってみることにする。 朝4:30にポイントの駐車場につくと、すっごい車の数。 ひょえ〜 何か釣れているのかな? でも、自分が入りたいポイントはエサ釣りの人がたま〜にいるだけで、いつも空いている ので、車の数は気にしないことにする。 青物も視野に入れて、今日のロッドはPMRJ-106MH、メインラインPE3号、リーダー50lb にする。若干の青物ルアーとヒラスズキルアーをリュックにつめて、山道を歩き始める。 サササと歩いてヒラスズキポイントに着くと、いつものように誰も居ない。 波と風と足場を考慮して、慎重にルアーを選ぶ。 まずはsasuke120 裂波 2フック仕様で。 サラシが小さいので、投げるタイミングを計りながら彫像のようにポイントにじっと立ち ふぁさーっとサラシが広がって、流れが緩んだ時点で裂波を投入。 ヒラスズキがいればココで食う!っていうポイントはいつも同じなので、その付近に差し掛かるルアー を期待をこめて見つめる。。。。。。。 『グァバ!』とバイト ドッッキーンと心臓が跳ね上がる。 くぅ〜、たまらんね。 でも、針掛かりせず。 ヒラスズキはまったくルアーに触った感じがしなかったので、時間をあければまたバイトするかも? っと思って、次のポイントにひょいひょい歩いて移動。 ここでもヒラスズキがもんどり打って出たが、フッキングせず。 これは明らかに魚の口の中にルアーが入ったが、吐き出し時にフックがどこにも引っかからなかった。 こういうバラシをするとこの魚はルアーに当分出ないので、あきらめてまた移動。 もう一箇所期待できる場所があり、そこにルアーを通したら、やっぱりヒラスズキがバイトしたけど これもフッキングせず。 すでに3-0で敗戦濃厚。 もう期待できるポイントは無いので、新規開拓のためにアチコチ打ってみるが、まったく感触なし。 さて 最初にバイトしたあいつを騙してみるか。 ルアーをどうするか、悩んだけど、ここは最終兵器”ラパラCD11”いっとけ。 近距離戦だし、少し沈めたいし、CD11が適任だろう。 ![]() そりゃ〜 で、 ![]() ヒラスズキ50cm級 ちちちちっさぁ〜い がっかり、これ、たぶん、魚が入れ替わってる。 最初のバイトした魚はもっと大きかったと思う。 時間空けたのが失敗だったのかなぁ・・・・・・ その後 ヒラスズキのポイント無くなったし、朝マズメも終わったので 青物用のダイビングペンシル投げてみたり、 ジグ投げてみたりと、 ヒラマサでも回ってこないかな?なんて贅沢な期待をしていると ワンピッチでしゃくっているジグに 『ガツーン』 うぉぅ♪ エエサイズっぽいぞ。 でも、これ、、、、、、、、、、 あたーーーーー ジャンプしたぁ。。。。。。。。。。。 シイラやーーー(がっかり) メーターくらいのシイラがジグ咥えてヘッドシェイク。 で、 うまくジグはずれてオートリリースできた。 あー良かった。残り少なくなってきたショアブルーを破壊されずにすんだ。 さらに 知人に作ってもらったダイビングペンシルの泳ぎを確認していると シイラが思いっきりバイトしたが、ルアーが吹っ飛ばされて掛からず。 はあ、やめよう。シイラではどうしようもない。 今日はロッドがPMRJ-106MHなので、シイラは疲れる。 そろそろいい時間になったので帰ろう。 帰り際に、たった1匹しか釣れなかったヒラスズキを食べるために〆て、ウロコとって、内臓を捨てて ってやってると、このヒラスズキ、めちゃくちゃ脂がのっていて、包丁がベタベタになる。 いや〜、、、すっげーうまそうだわ〜 |