2013年5月4-6日 | メジロ |
5月4日(土) あちらこちらからハマチ〜メジロの釣果が聞こえてくる南紀へ。 家から出かける前、ハマチ爆釣(10数本)した友人にTELしてみたら、 GW後半は子守があるので出撃しないとのこと。 そうか、ではその爆釣ポイントははずして、どこに行こうかな。 ベタナギの予報なのでポイントはどこでもいいんだが、GWなので人が多いのがいやだ。 でも、どこにいっても人がいるのは仕方がないので、なるべくすいているところを、 駐車場の車の数を見ながら選んだ。 車から歩いてポイントに着いても夜明けにはまだ早いので、そこに寝転がって少し眠る。 日の出前に起きて周りを見ると、エサ釣りの人が7〜8人、ルアーの人が2人と 超満員状態になっていた。 うわぁ、、、さすがGWやなあ。 とりあえず自分の投げるところは確保してあるので問題ないけど 投げれる角度はかなり狭い。 カゴ釣りの人が居ないだけましだけどさ。 ![]() ベタベタに凪いでる海 明るくなってきたらルアーを投げ始めたんだが、全く反応がない。 ベイトもいないし、ポイントはずしたかな? でも、人が多くて移動は無理なので、このまま続行するしかない。 投げ続けていると海面を動いてくるルアーの後ろで大きくボワンと水が盛り上がった。 あれれ、あれはルアーを見切られたなあ、、、、どうしようか。 ルアーを変えるか、アクションを変えるか。 後者の方がすぐに実行できるので、次の1投は早巻きのキビキビアクションに変える。 じゃっ、、じゃっ、、じゃっ、、じゃっ、、じゃっ、、、、ドン! ほら来た! 周りに釣り人が多いので、あっちこっち走られないように、超早巻きで速攻寄せて ランディングしようと周りを見渡すが、波で魚を乗せるいい場所がない。 きょろきょろすると、周りの釣り人が固唾を飲んで見守っているのに気づいた。 抜き上げてもいけるサイズと思ったが、ギャラリーをたくさん背負っているので 抜き上げ途中で魚が外れてルアーがその辺を舞うと危険極まりない。 仕方がないのでギャフを打つことにした。。。。。。とほほ セルフギャフは苦手だし、空振りしまくるのでかっこ悪いんだけどなあ。。。。 お約束のごとく5回ぐらい空振りして、お腹のど真ん中にギャフが掛かった。。。 水中で血がドバっと出て、もう最悪。 ギャラリーからはすごくいかつい取り込みやなあ。。と感心?する声が漏れ聞こえ。。。。 ![]() メジロ74cm お腹にギャフ穴が。。。。哀れ。 さて、朝マズメも終わったので撤退する。 ここで、自分がどうやって魚を持ち帰るか、解説しよう。 -------------------------- 地磯マニアな魚運び 1.魚の血を抜く 自分は神経〆はしないが、釣れた魚は生きているうちに必ずエラを切って タイドプールに放り込む。こうすれば魚が息をするたびに大量の血を流し 生きているうちに体内の血をすべて出し切ってしまう。 こうしておけば生臭くなくておいしく食べれるし、この後の作業中に血がほとんど 流れないので楽である。 2.内臓とエラを取る 肛門からナイフを入れて腹を割き、エラ下まで一気にあける。 エラと体を結ぶ部分を切り、エラをはずすと内臓一式も付いてくるので そのまま持ち上げて体からエラ+内臓を切り離し、海に捨てる。 この時、必ず胃袋に何が入っているか確認する。 ![]() エラと内臓をとった後 頭と尻尾もいらないけど、魚を丸ごと人に上げることが多いので 頭と尻尾は見かけ上必要なので残しておく。 自分の家で食べるときはいらないので、頭も尻尾も切って捨てることが多い。 3.魚を袋に入れる 処理した魚をビニール袋に入れる。 ビニール袋はこれを使っている。 ![]() これはコーナンでいつも買うが、1枚で198円もする。 0.1mm厚の大型ビニール袋が簡単に手に入らないので高くても仕方がないかな。 これは簡単には破れないので、何回か再利用する。 だいたい、年に3枚ぐらい使うかな。 ちなみにKAMIWAZA(バレーヒル)のブリパックも0.1mm厚で5枚入りで980円。 ![]() メジロがすっぽり入る このまま袋をムンズと掴んでスタスタと歩いて帰ることもあるが 途中の山道で袋が破れるのがいやなときは、これを『コンバイン袋』にいれる。 ![]() コンバイン袋もコーナンで買う。1枚158円なり。 これも魚の血がついて汚れたときは捨てるが、よほど汚くなって 異臭を放つまでは使う。だいたい2年ぐらいは使うかな? ![]() こうやって折りたたんで大型ビニール袋と一緒にリュックの底敷き になっている。 なぜこんなことをしているかというと、 ・たまにしか釣れないのに、大げさな獲物収納用具を持ち歩きたくない ・かといって、何も持たずに行くと、魚を丸ごと担いで帰る事になるが その場合魚の汁が体中について気持ち悪い。 ・ドンゴロスが冷却もできていいけどかさばって重いから嫌い。 といった理由になる。 このセットだと軽いし、再利用可能だし、安いし、補充が容易、なので 地磯マニアな私にはぴったりである。 4.魚を持つ 魚はコンバイン袋に入れて、チャックを閉めて 取っ手を掴んで持つ。 なお、けっして直接魚をコンバイン袋に入れない。 必ず大型ビニール袋に入れてから、ビニール袋ごとコンバイン袋に入れる。 また、袋を引きずりそうなときは袋の頭部にある穴に紐を通し、その紐で口を縛って持つ。 (ビジュアル的には、漫画によく出るような宝の入った袋みたいになります) ![]() コンバイン袋には入れ口にチャックがついていて、入れたら閉めれる。 ![]() 上下に取っ手(持つところ)がついている ![]() 魚を入れたら、取っ手を持つ サンタクロース担ぎでスタスタ歩く。 -------------------------- 以上、魚の持ち帰り方でした。。。 次の日(5/5)もその次の日(5/6)もあちらこちらでルアーを投げましたが チェイス、バイト、ヒットまではいくつかあったものの、ゲットにはいたりませんでした。 GWは人が多くて、ポイント探しがたいへんですねえ。。。。。 |