2013年5月18日 | メジロ |
5月18日(土) 気象情報を眺めながら、今日はどこのポイントに入ろうか考える。 ポイント選びはもっとも重要なファクターである。 釣れる所に行きたいのはもちろんであるが”俺の魚”が居るところで釣りをしたい。 単に釣果を得たいのではない。 釣って納得、ガッツポーズで喜べる魚が釣りたい。 この時期の青物の回遊は普遍的で、”釣果が得られる”という意味での選択肢は広い。 つまり南紀のこのあたり一帯なら、どこに入っても青物が回遊する可能性がある。 でも、運まかせの普遍的回遊を待つのは受身な感じがして少しつまらない。 釣れなくてもいい。楽しければ、それでいい。もっと積極的に魚を探したい。 というわけで、自分が納得行く釣り場を絞り込む。 今日これからの風向きは”東” これはちょっと珍しい。 東風ならば地形(島と岬とシモリ)が関係して、ベイトが溜まりやすいところがある。 そこにかけてみることにする。 そこは少し足場が高いので、メジロ級だと抜き上げるのに苦労する。 だからロッドはCBJS-100XHを選択した。 これでブンと抜いてやろう。 また、ルアーをキビキビ動かすためにリーダーを50LBに落とした。 ロッドを硬くして、ライン強度を落とす。あえてバランスを崩したタックルセレクト。 意味もわからずにアンバランスなセットにしてるのではない。 魚を掛ける為の細リーダーと抜き上げるための強ロッドの組み合わせは 場所とテクニックしだいで黄金比となる。 よし、準備OK。出発。 駐車場に着くと1台も車がなかったので少し車で仮眠してから夜明け前に ポイントに向けて歩き始めた。 ポイントに着いたが、もちろん誰も居ない。(自分が帰るまでずっと貸切でした) ![]() 風向きを見ながら足場を決めて、ルアーを投げ始めた。 うーん、なんか違う。 ローデットがうまく動いていない。 風と足場の関係がちょっと合っていないな。 少し東側に移動して再度トライ。 こっちだといい感じ。 このまま続行する。 ・・・・・・・・・ お! ルアーに青物がアタックした。 う”、掛からない。 見切られた。 この場合、ルアー交換が吉だと思うけど ここはあえてローデットでとおす。 というか、何が何でもローデットを食わせてやる! 2〜3投後、もう一回アタック。 掛からなかったが、ここはがまんでルアーを動かさずに放置する。 ぽよーんと浮かんでいるローデットが見えた その時! ドパーン よっしゃ、掛かった!! ノーテンションだったのでルアーをすっぽり吸い込みやがった。 ざまあ見ろ! 自分の立ち位置から見て、すぐ近くで掛かったので 瞬殺して寄せて、うおりゃ〜って抜き上げた。 いったん陸揚げに成功したが、、、、、、 あー 暴れた魚が、また海に落ちたぁ〜 でも、とっさにベールを返したので、魚はバレなかった。 もう一回上げようとするが 無理。 (でもギャフ掛ける気は無い) もう一回上げてもまた落ちそう。 仕方がないので、ベールを返してラインを出して魚を沖に出し 自分がカニのように足場を横に10mほど移動。 抜き上げる場所を少し変えて、再度トライ。 ぐぃっと寄せて、頭を水面に出して、波に合わせて よいしょっと。 今度は完全に成功。 ![]() ![]() メジロ92cm 約8キロ やっぱり釣りは楽しいなあ。 タックルデータ --------------------------------------------- ロッド;CROSSBREED 100XH(CBJS-100XH) リール;ソルティガ5000 メインライン;ジグマンX4 3号 リーダー;ナイロン14号(50lb) 4m ルアー;ローデット140F --------------------------------------------- |