2013年6月22日 | シイラ、ヒラスズキ |
6月22日(土) 台風が去っていったので、波が落ちてからヒラスズキ狙いに南紀へいってきた。 ![]() 夜明け前にめぼしいポイントを見に行ったんだが、ヒラ狙いっぽい釣り車が止まっていて 『みんな考えることは同じやなぁ』って妙に感心した。 結局すいてるところに入ってみたけど50cm未満のヒラセイゴしか釣れず、朝の部終了。 夕方はシイラを狙って別のポイントに行ってみたら、ポツリポツリとシイラが回遊してきて 合計3本ゲット というか、シイラは釣れても陸に上げたくないので、合わせをしないし、外れるようにルアー を振ってオートリリースを試みるのだが、しっかり掛かってしまったのが3本だったということ。 これら以外はオートリリースできた。 ![]() しっかりフックアップしたシイラでも陸に上げたら、なるべくすばやくフックをはずしてリリースするのだが、 今の自分の技術では、なかなか生かしてリリースするのが難しい。 陸に上げたシイラは、ルアーを口につけたまま、激しくヘッドシェイクして、自分で頭を岩にぶつけて死んでしまうのだ。 かわいそうなのだが、自爆していくシイラをどうすることもできない。 今のところは、釣り人の業だと思って、冥福を祈るしかない。すまん。 ------------------------------------ 磯シューズの話 ![]() ここ1年ぐらいはシマノの磯シューズ(ジオロックシリーズ)を履いている。 このシリーズは靴底がマジックテープで交換できるのが特徴である。 ちなみに、何年か前、ダイワの同じような靴底がマジックテープで交換できるやつを 履いていたのだが、1回も靴底を張り替えることなく靴自身がだめになった。 その時は、靴本体が弱いから、靴底交換システムの意味はないなと思った。 磯シューズ開発段階で、地磯に行くのにガンガン歩くことを想定しているわけもなく まあ、仕方がないよな、ってあきらめた。 で、このシマノの磯シューズなんだが、昔のダイワの磯シューズよりもずいぶん頑丈に つくられていて、最近2回目の靴底の交換を行った。 1つ目の靴底は↓これ ![]() 写真はシマノHPより借用 これは磯でのグリップはいまいちだが、磯までの歩きでは抜群にグリップする。 底の減りもあまり顕著ではなく、いくつかピンがとんでいってしまったので交換した。 2つ目にチョイスしたの靴底は↓これ ![]() 写真はシマノHPより借用 これは磯でのグリップは良いが、地磯までの山道はぜんぜんグリップしない。 また、ピンのゴムが弱く、ゴムピンが飛んでしまいグリップしなくなるので 2ヶ月ほどで交換した。 ![]() 3つ目にチョイスしたの靴底は↓これ ![]() いわゆる普通のフェルトピン。 これは磯でのグリップはまあまあ良い、地磯までの山道はあまりグリップしないけど、減りは 遅いので、6ヶ月ぐらいはもつだろうか。 まあ、磯シューズは山道歩いたり、磯をランガンしたりすることを想定して作られていないから 歩き回ればつぶれてしまうのは仕方がないこと。 安くてそこそこ丈夫な阪神素地の磯シューズを数ヶ月で履きつぶすのが一番経済的だろう。 |