2013年6月29日 | シイラ、ヒラスズキ |
6月29日(土) 波が3mのち2mという予報なので、ヒラスズキを狙って南紀へいってきた。 現地に着いてみると思ったほど波が高くない。 これはヒラスズキ狙いは厳しいかも・・・・・ 青物も視野に入れて某地磯へエントリーする。 朝一は青物狙いでダイビングペンシルを投げてみると ![]() あいたたた、、、、、、、 シイラ爆釣。 どこに投げても、何を投げてもひたすらシイラ、シイラ、シイラ・・・・・・ もちろんジグ投げてもシイラ、シイラ、シイラ・・・・・ ![]() なるべく掛からないように、シイラが激しくアタックしたら合わさないように、、、、 掛かってもなるべく外れるように、、、、、 するとどうだろう、アタックされても掛けないように、掛かっても外れるようにするのが うまくなってきた。すごいぞ俺!なんでも練習すればうまくなるもんだなあ。 うーん、だけどどうなんだろうね、 釣りに来て、掛けないようにするのがうまくなったっていうのは(にがわらい) 海中でフックが外れなくて、仕方なく陸揚げしたものが10匹ぐらいあったが デッドリリースはなかったと思う。(泳いで行ったが海の中で死んでしまったものも いると思うけど。鮫がうろうろしていたし) ライブリリースが多かったのは次の理由からだと推測する。 @自分がすばやく針をはずすコツを掴んだ Aランディングした後、シイラをあまり暴れさせずにフックをはずす場所を確保した 朝から2時間ほど休みなく釣ったので、腕がパンパンになって、あがらなくなってきたので いったん車に戻った。 少しやすんでからヒラスズキポイントをランガンして40cmぐらいのヒラセイゴを1匹やっと釣った。 はあ、疲れた。 昨日は徹夜で車を走らせて南紀にきたから、すでにめちゃくちゃ眠い。 昼間はぐっすり眠って、夕方起きて、また、ヒラスズキをランガンしたが成果なし。 最後に朝のシイラポイントに行ってみたら、まだシイラが回遊していた。 今まで、ここのポイントってこんなにシイラが多いことなかったけどなあ。 今年は今のところ最南端(潮岬周辺)はほとんどシイラが居ない。 (ポツリポツリはつれるみたいだけど) 今年は春に青物もあまり居なかったので、ベイトの大きな群れが接岸しなかった のかなあ、、、、、いや、よくわからん。 |