2013年11月3日 | ハマチ、ヒラスズキ、シイラ、アオリイカ |
11月2日(土) 今日は会社は休みだが、仕事はいっぱいあるので自主出勤。 翌日の日曜日も、その次の祝日の月曜日も仕事があるので、 世間では3連休だが、自分はずっと仕事しっぱなしのつもりだった。 自分は基本的に仕事が大好きなので、仕事自体はあまり苦にならない。 でも、休みの日の晩御飯ぐらいは家族と食べたいので、夕方には仕事から帰宅した。 その直後、友人から悪魔の迷惑電話が掛かってきた。。。。。 『○○○でヒラスズキがバクバクやったで★』 ぐっ。。。。。。。。。%&$#”!”ウエr ぐらっときた。。。。。 心が揺れた。。。。 でも仕事がある! しかし、ヒラスズキ釣りたい。。。。。 そうだ、仕事と釣りを近づければいい。 あれこれ脳内コンピューターで計算し、0.1秒後に計算終了。 いける! というわけで、土曜の夜は徹夜で熊野方面へ走った。 11月3日(日) 暗いうちから熊野の地磯へ歩く。 ポイントに着いてみると、誰もいない。 そもそも、ここはほとんど人が来ない。 ![]() タックルはシーホーク12ftとステラ4000PG、PE2号にリーダーはフロロ8号を3m。 ルアーは波の感じからサラナをセレクト。 直球ど真ん中でヒラスズキを狙っていくが、ぜんぜんバイトがない。 あれ〜、、、、、? おっかしいなあ。 あちこち探ってやっと1バイト。 慎重にあげて ![]() ヒラスズキ50センチ級 う、小さい。 まあ、食べごろサイズなんで、これはこれでOK。 その後、沖方面に投げてみたら、ガツンってかかって、あらあらハマチさん。 いらないので、写真も撮らずにリリース。 もう少し沖方面を攻めると ぎゃー!!! アレが、アレがぁ。。。。。。がっくり。 ![]() ヒラロッドでこれは疲れる、、、80cmぐらいのシイラ まだまだシイラいっぱいいそうなので、疲れたから撤退。 車に帰って、ノートパソコン開いて、ちょと仕事。 さらに○○町の現場まで走って、ちょっと現地調査。 だいたい所定の成果が得られたので、仕事モードは終わりにして 徹夜でつらいので、そのまま車の中で熟睡。 15:00ごろムクリと起きて、 外の風と海を見て 『アオリよさそうな雰囲気やな』 じゃあ、あそこ行ってみるか。 車を1時間ほど走らせて、夕マズメには某ポイントに到着。 アオリ道具をムンズと掴んで、さささっと地磯に歩いて到着。 ちょっと早く着いたので、アオリセットの説明用写真を撮ってみた。 ![]() 自分が持ち歩くアオリセットの全貌 ロッド;ごーるでーんみーんエタニティ86M(6,480円) リール;ルビアス2500 メインライン;シーバス用PE1.5号 リーダー; ![]() リーダーだけはケチらない。これが肝心。 エギ; ![]() アオラ3個、エギ王1個、アオリーQエース1個 エギはめったになくさないので、これだけあれば十分。 主力はアオラだが、アオリイカの反応が沈下速度で調整範囲を外れるときは 少し遅いエギ王を使うときがある。 アオリーQエースはテスト的に使ってみてる。 ちなみに今日はアオラ1個で通した。 スナップ ![]() ベンリスナップは20個入りを何年か前に買って、なかなかなくならない。 これが安くて、軽くていい感じ。 これ以外に、ペットボトルのお茶と獲物を入れるビニール袋を持って行く。 さて、いい時間になってきたので、風と波を見ながらピンポイントにアオラを投入。 それ! ![]() 700gくらいか ぽんぽんぽんと3杯あげて、 時合いが去ったのですぐに撤退。 ![]() 翌日も仕事があるが、ちょっと寝不足でしんどいのでこのまま車で寝て、 翌朝もちょっと青物狙って地磯に行ってみた。 11/4(月) 朝暗いうちに某ポイントの駐車場につくと、N君の車が止まっていたので コンコンと窓を叩いて起こし、いっしょに磯まで歩く。 先週もN君に磯で会ったなあ、、、アハハ。 そうそうN君アオリいるかい? いるって言ってくれたので、1匹押し付けた。スマソ。 磯は静かで、青物の気配はまったくなかったので、 小さなサラシを叩いて回って2バイトとれたけど両方フックアウト。 沖に向かって投げたら、相変わらずのシイラがバンバン掛かってきたので こりゃたまらん、と撤退した。 そのまま帰宅して、少し仕事して、ギリギリ予定の仕事を終わらせて ほっと一息つきました。 ちなみに先週(10/27)も熊野の地磯に行ってました。 その時はそりゃもう、海が真っ黒になるぐらい青物ボイルしていて 40〜70センチのツバス〜ハマチを20本ぐらい釣りました。 でも、持ち帰り禁止なのですべてリリース。 何か、何のために釣ってるのか、虐待じゃないのかこれは、、、、、 とか、いろいろ思ってしまって、あまり楽しくありませんでした。 ま、青物は釣れるときに釣っとくのが正解なんでしょうけどね。 |