2013年11月16日 | ハマチ、アオリイカ |
11月16日(土) 熊野方面へ。 釣れるとか釣れないとかよりも、日ごろの運動不足解消のため、ひたすら長く歩く地磯を選択。 少し歩き出すのが遅かったのでポイントへ着くと薄明るい。 波は思っていたよりも高いが、風はほとんどない。 海を見渡して、あそこ!と思う足場を選択。 投げ始めてすぐに50cm弱のツバスが釣れたので、 『こりゃ、ツバス祭りか?』と思って、やさしくリリース。 ところがどっこい、この1匹で終了のようで、あとはうんともすんとも言わずに朝マズメ終了。 また、長い山道を歩いて車に戻り、日陰に車を移動させて昼寝。 12時ごろ起きて、コメリに防水スプレーを買いに行き、水はじきが悪くなった合羽に喝を入れた。 この時期は夕方にも青物が沸くので、あそこかな?いやここかな?なんて考えながら海岸線をドライブ。 よっしゃ、あそこにしよう。 駐車場所には1台も車がなかったので、ここははずれかな? まあ、このまま夕マズメは青物の様子をみて、暗くなったらエギングするか。 そういう観点から、エギングもできる足場選び、両方の道具を持ってポイントへ。 ついたらいい感じのサラシが出ているので、ヒラスズキおらんかな? とミノーを投げてみたけどまったく気配なし。 青物ロッドをそのまま岩に立てかけて、エギングロッドの用意をし始めたら 目の前でベイトが追われ始めたのでミノーを着けたままの青物ロッドをわしづかみ にして、目の前にヒョイと投げて、速攻掛かる。 ![]() 50センチ級ハマチ アスリート12S ありゃりゃ、このサイズか。 メジロサイズを期待していたのでちょっと残念。 その後もツバス〜ハマチサイズが入れ食いなので、 リリース用ローデッド(ベリーフックを外し、リアフックはバーブレス) に変更し、リリース速度を上げて、自分フッキングの危険度を下げる。 リリース用ローデッドの表層スケーティングは青物に大人気で、 1キャストで何回も水面が爆発するが、釣れるのはハマチサイズまで。 暗くなるまで断続的にツバス〜ハマチの来襲があり、そのつど 『この群れはメジロサイズか?』と期待したが、最後までメジロサイズは回ってこなかった。 あとで聞いた話だが、私の入ったポイントとは別のポイントで、おなじ時刻にメジロが 爆釣だったらしい。 まだまだ読みが甘いのか。。。。。。 暗くなったら、月も出て、アオリイカが爆釣かな?と思ってたけど さすがに真っ暗になるまで青物がバシャバシャ騒いでいたポイントは アオリイカも遠慮したいらしく、 ![]() 500g以下の小さいアオリイカがぽつぽつと釣れただけだった。 今後は、青物が騒いだ後のポイントでは、エギングはやめておこうと思う。 |