2014年4月12日 | ヒラスズキ |
4/11(金) 明日の天気予報を見ると、晴れ時々曇り、波高1.5m、北北東の風2〜4m。 ああ、こりゃダメだな。 どこに行っても青物・ヒラスズキは釣れないだろう。 こういうナギの天気の日はフカセかエギングに向いているのだが あいにくフカセもエギングも自分的にはシーズンオフだ。 うーん、どこに行くか決まらない。 K氏にどこに入るかメールで聞いてみると○○に入るという。 まあ、可能性があるとすればそこだろうなあ・・・・・・ 自分も○○に行く、と返事して南紀へ車を走らせた。 4/12(土) 朝マズメは青物狙いでダンビングペンシルを投げてみたが、ベタベタの海に どうにも釣れる気がしない。 若干のうねりがあるので、シャローのシモリには少しサラシが出てるから あのしょぼいサラシを追いかけて、ヒラスズキを狙うことにする。 青物ポイントを朝マズメ真っ最中に撤退し、車に戻ってヒラスズキポイントAまで移動。 Aでは思ったとおりいい感じのサラシが出ているが、ルアーを通しても全く反応が無い。 仕方がないので車でポイントBに移動。 Bでは60センチくらいのヒラスズキを掛けたが、抜き上げ時に身切れしてポッチャンと落下。 ああ、今日唯一の獲物となる可能性が高かったのに・・・惜しい。 また、車でポイントCに移動。 ポイントCはサラシがほとんどなく、全く無反応。 また、車でポイントDに移動。 ここでも60cm級のヒラスズキを掛けたが、ランディングミスでポッチャン、、、、、逃げられた。 ああああああああああ、今日の俺はついていない。 また、車でポイントEに移動。 ポイントEはサラシがほとんどなく、全く無反応。 だめだ。 車に戻ってフテ寝。 16時ごろ起きて、もう一度ポイントDへ行ってみる。 ![]() ![]() 小さなサラシをロングビルミノーで丁寧に攻める。 ガツーン! よっしゃ。来たこれ! 慎重に寄せて、ブッコ抜き。 ようやくゲット。 ![]() ヒラスズキ63cm ルアー;ショアラインシャイナーMM13F-G ふぅ、、、、、何とか釣果ができました。 この魚を釣るのに、これまで蓄積したポイント選択眼とテクニックのすべてを出し切った感じです。 納得の1本でした。 ![]() キャタティガ5000 今回からキャタティガ使っているんだけど、これメチャクチャかっこいい(と思う、、、笑) (キャタティガ=ソルティガにキャタリナスプールをつけたもの) タックルデータ ------ ロッド:クロスブリード100H(CBJS-100H) リール;キャタティガ5000 メインライン;ジグマンX4 3号 リーダー;ナイロン50lb(3m) ------
|