2014年7月12-13日 | ハマチ、ヒラスズキ |
7/11(金) 南紀の海は台風が行き過ぎて、うねりだけが残った状態が想定される。 ルアー釣りをするにはいい感じだと思うのだが、釣り人が流されやすいシチュエーションでもある。 慎重にポイントと足場を選んで釣りをしようと再認識して心を引き締めた。 (台風のウネリが入る時は、思いも寄らない大きな波が来ることがあるので、 十分余裕を見て足場を決めてください。) 今日は仕事が忙しく、早く帰って釣りに行きたいのだが、帰宅できたのは24:30過ぎ。 今から用意して、出発しても朝マズメに間に合わないのは明白。 とりあえず1時過ぎに出発するが、昼からでもいいやって気持ちで、途中で眠くなったら寝ようと思う。 7/12(土) 案の定、途中のパーキングで爆睡してしまい、南紀に着いたのは日も高くなった11:00。 うねりが相当残っているので、干潮の今なら安全に入れるであろうポイントに サラシのヒラスズキ狙いで入ってみる。 ヒラスズキは非常に少なくなっているのだが、何とか1本ひねり出した。 ![]() ヒラスズキ 60センチ級 ------ ロッド:クロスブリード100H(CBJS-100H) リール;ソルティガZ4500H メインライン;ジグマンX4 4号 リーダー;ナイロン50LB 3.0m ------ その後、夜釣り(フカセ)をするために1時間ほど車で移動。 19時から22時ごろまでフカセをがんばったが、何も釣れない。 明日の朝は青物を釣りに某所へ行くことにして、車で移動。 -----------------車中泊----------------- 7/13(日) 3:40起床。 どこに入るか、海の様子を見ながら決め、駐車場所へ。 1台も止まっていなかったので、ここで青物狙うことにする。 明るくなり始めたので、急いで磯へ歩き、ポッパーから投げ始めたら ハマチ爆釣だった、、、、、、 ![]() 50〜70センチぐらいのハマチ バイトが相当あるので、どんなルアーが一番反応があるか、いろいろやってみたが結果は同じ。 どれも大差なく、どのルアーでも等しく釣れた。 何でもいいから、動くものなら飛びつくのだろう。 荒れた後のハマチだから、まあそんなものかな。 タックルデータ ------ ロッド:クロスブリード100XH(CBJS-100XH) ↑荒れが予想されたので、ぶち抜くため100XHを選択 リール;ソルティガZ4500H メインライン;ジグマンX4 4号 リーダー;ナイロン80LB 3.5m ↑ぶち抜くため、多少の傷を許容するため80LBを選択 ------ |