2015年1月4日 グレ


あけましておめでとうございます。

毎年、初釣りの釣行記はその年の抱負というか、目標みたいなものを

冒頭に書いている気がする。

今年は特に目標が無いな〜

健康に気をつけて、楽しく釣りをする!っていうぐらい。

この時期の自分は、基本的にフカセ釣りを念頭にポイントを選ぶ。

フカセ釣りのポイントは脳内ポイントリストに山盛り入っているので、

風と潮位とその時のインスピレーションでポイントを選ぶ。

そもそも、なぜそんなに山盛りポイントリストが有るかというと

青物ルアー釣りを始めた当時は、今のように釣果情報があふれておらず

青物がどこで釣れるか?ぜんぜんわからなかったので、手当たりしだい

あちらこちらの地磯に行きまくったから。

その時はまったく釣果はえられず、ボーズ街道をひたすら走ったのだが

その副産物としてポイントストックが山盛りになったわけだ。

自分よりもっと先輩の青物ルアー師たちも同様の苦労をなさっており

だからといっては語弊があるかもしれないが、先輩たちもよくポイントを

知っていらっしゃる。

でも、その苦労は無駄にはなっていない。

青物ルアーには役に立たないポイントだが、フカセやエギングに有効なポイント

だったりして、現在も活用している。

苦労は報われる、のかな、、、、、笑


1/4(日)

昼前までマターリと家で寝転んでいたが

明日から仕事だし、ちょっと初釣りに行ってバシっといい釣果をあげてくるかな。

出発時間が遅いので、南紀には行けないから熊野地磯をチョイス。

西風爆風なので、それを避けれるポイントを選択。

また、初釣りボーズは縁起が悪いので、ボーズ逃れ用にアオリイカも釣れる

ポイントにしよう。

途中のエサ屋さんでボイルを1枚買った。



これ1枚使い切るだけ釣りをしよう。

ポイントに着いたら時合いにはちょっと早かったので

少しあちこちのポイントをパトロールして時間を調整し、

夕方の少し前に本命のポイントに入る。

ボイルを溶かし、パラパラボイルを巻きながらポイントを作る。

用意が出来たら、サシエを投入したところ、ポツリポツリと25cmくらいの

グレが釣れる。食べるならこのぐらいのがおいしいと思うんだが

ウロコ取りとかの処理がめんどくさいのでリリース。

30cmを越えるやつを2枚キープしたところでボイルを2/3ほど使った。

もう少しやって帰ろう、って思って投入した浮きがスパっと沈み、

苦労して玉網に入れたのは



グレ(51cm)

やったで、50UPや!

これはうれしい。

フカセ釣りを始めて目標にしたのは『グレ50cm以上』

初めてこの目標に届いた。

やった〜と他に人がいない磯で小躍りして喜んだ。

ふぅ、満足だ。

あとはちょっとイカのお刺身食べたいので、エギングして

ぽぽぽいっとアオリと赤イカをキープ。


アオリイカ



赤イカ

さて、おかずも手に入ったので、さっさと撤退するか。

なんだか、期待以上に良い初釣りでした。

今年も良い年でありますように