2015年3月14-15日 | ヒラスズキ |
冬の間はフカセでグレ釣ってました。 今シーズンのフカセは、流れをどう解釈するか?についてよく考えました。 今のところの答えは『波で出来る流れを利用する』なのですが、正解でもあり 間違いでもあるようで、なかなか綺麗な答えにたどり着きません。 他人がどうこういうのはどうでもよくて、自分にとって正しい答えを見つける のにはもう少しやりこまないとダメなようです。 楽しみながら精進します。 ------- さて、フカセをやっていると海の様子が良くわかる。 マキエを撒いて観察するから。 フカセ的観点で見ると、海が春めいてきたのを感じる。 なので、そろそろ磯のヒラスズキのシーズンインだろうな。 今週末は波もありそうなので、フカセをシーズンオフにして ヒラスズキをターゲットに南紀へ向かうことにした。 ---------------- 3/14(土) 波高3m→2mの予報なので、朝一勝負と思い、ポイントAに入ってみたが、 1バイトあっただけ。 うーん、ならばソッチか? 車で少し移動してポイントBへ。 あ、当たり。 ここは魚着いてそうなサラシができてる。 1投目が勝負なので、慎重に慎重にサラシが落ち着くのを読んで キャスト! ほら、掛かった。 うーん、レギュラーサイズの60センチ級 寄せてきて、ほいっと抜き上げたら あれ〜、ポッチャン・・・・・ 針はずれでバラしちゃった。 その後も何かタイミング悪くて、バラしまくって 15バイト、7ヒット、0ゲット・・・・・・ めちゃくちゃバイトあるのに、バラしまくり (※バイトとバラしの区別は概ね3秒以上ファイトしたかどうかで決めてます) 腕の問題もあるが、針掛かりが相対的に悪い問題もある。 まだ水温が低いので、産卵後の体調が戻っていないヒラスズキは 盛期のようにバックリルアーを食っていない。 ついばむように、控えめな食い方をしているので、バラしが多いのだと思う。 対策はルアーを小さく・軽くすればいいと思うのだが、 ここはあえて”アスリートS12”で通し、腕で何とかする と思って貫いたがために、乗らない、乗ってもバラす、となったわけです。 後半はちょっと折れてサスケも投入したのですが、時すでに遅く、 時合いは過ぎてしまいました。 がっくりうなだれて、、、車中泊 ---------------- 3/15(日) 波がない。。。。。。。。。。。。。。 ヒラスズキ狙っていて、これほどつらいことは無い。 波が無いのはどうしようもない。 天気予報でわかっていたのだが、一縷の望みを掛けて 残留したのだが、、、、、 波がない。。。。。。 風が当たる表磯に入ってみたが、たまにさらしができる程度。 ![]() でも、 あれまあ、 ここにヒラスズキさんが集結していらっしゃるようで(喜) ![]() ヒラスズキ 69cm ![]() ヒラスズキ 60cm ![]() ヒラスズキ 74cm と、3本も捕れました。 (相変わらずいくつかバラしたけどさ、、、苦笑) ![]() 私も年々歳をとって、磯歩きがつらくなってきましたが 体を鍛えて、もう少し現役地磯釣り氏としてがんばります。 |