2015年4月4日 | ヒラスズキ |
毎年のことながら、3月は忙しい。 ほとんど休みなしで、毎日終電で帰って、今年も何とか乗り切りました。 それで、久しぶりに土日が休みになったので、釣りに行くことに。 天気予報では波3m→2.5mの予報なので、ヒラスズキをターゲットに 南紀に向けて車を走らせた。 途中の峠は雨が降っていて視界が悪く、あっと思ったときにはすでに遅く ガツーンと道の真ん中に落ちていた落石を踏んでしまった。 ああ、また落石踏んじゃった。。。。。。。。 今回は踏んだだけではすまなかった。 衝撃の後、ハンドルがガクガクガクとなって、 あ〜 タイヤバーストしとる。 無理やり数十メートル走らせ、広くなった路肩に車を止める。 ヘッドライトとカッパを車の中でごそごそ探し、着用して 雨の路上に出て、タイヤを見たら、、、、、、、 あ〜 ホイール曲がってる 数十メートル歩いて戻り、落石を見に行くと ボーリングの玉ぐらいの大きさの落石がど真ん中に転がってる。 他の車が事故しないように、よっこらせっと落石を転がして 路肩に除け、はあ〜!とため息をついて車に戻る。 スペアタイヤは荷台の下に入っているので、雨に濡れながら 荷台から荷物を運転席とか助手席とかに移し 荷台の底をめくってスペアタイヤとジャッキとレンチを取り出す。 そして曲がってバーストしたタイヤとホイールをはずし スペアタイヤを後輪につけて、バーストした前輪に後輪の無事なタイヤを はめて、荷台に荷物を戻して完了。 ![]() あー、めんどくさ。 この道で落石に当たってタイヤバーストはここ10年で4回目。 ’落石を踏むのはしょっちゅうだが、、、) けっこういい確率で落石でバーストしてる。 そのうち3回は雨天なので、雨の日は大きな落石が多いのだろう。 みなさんも気をつけてください。 『雨の日は落石が多い。そして、晴れた日は鹿が多い。』 どっちも当たればそれなりにヤバい。 さて、修理に30分ほどロスしたので、急いで行きたいが 雨で路面がぬれている上に、スペアタイヤがツルツルすべるので ゆっくりしか走れない。 仕方が無いのでゆっくりゆっくり走って、南紀到着。 朝マズメまで少し寝れるので、ちょっとだけ、と思って寝たら 起きたら7時。 ああ、寝過ごした。 ヒラスズキ狙いなんで、朝マズメじゃなくても釣れるから まあ、ええよ。 高台から磯を見ると、ウネリが大きく、安全を確保して 釣りができるところが少ない。 ポイント探しながら車を走らせ、あそこやったらできるやろうって ところに入る。 ![]() うーん、荒れてるなあ、、、、、 こういう日はサラシが大き過ぎて逆にポイントが絞りづらい。 自分は、サラシの広がりと流れの方向を良く見て 流れのある方に投げると当たることが多いが、正解なのか? よくわからない。 どうせこの釣りは独りよがりな釣りだから、自分がそう思ってやっていれば それで正解なんだろう。。。。。 結局、いくつかバイトがあって、2本釣って、1本リリース、1本キープ。 ![]() ヒラスズキ 68cm その後、また移動してあちこち打って回ったが バイトはあるものの、釣り上げる事は出来なかった。 今日はウネリが大きく、あまり前に出ることが出来なかったので ポイントがうまく責めれなかったのも釣れない原因の1つだろうが、 最初に釣ってキープしてしまうと、賢者モード(無欲モード)に入って しまうので、あまり積極的にポイントを回らなくなるのも原因なのだろう。 さて、さっさと帰ってタイヤとホイールを調達するか・・・・・ |