2017年11月25日-26日 | メジロ、ハマチ、アオリイカ、 |
11/25(土) 波が無い予報なので気合が入らないが、家にいても暇なのでとりあえず出撃。 こういうときはポイント探索に時間を使うのが有効かなと思い、普段はあまり行かないポイントに行ってみる。 けど、ベタナギでベイトもおらず、まったく気配なし、朝マズメは撃沈。 このままナギの予報なので、夕マズメはアオリイカメインでポイント決めて、 昼間は昼寝。 15時過ぎに起きて、16時くらいにポイント到着。 ちょっとアオリイカには早いので、青物いないかサーチしてたら、やっぱりいてました、ハマチ ![]() この後もポツポツハマチが釣れ続け、暗くなってきてハマチもいなくなったので エギング開始 いつもどおりにアオリイカは順調に釣れ、ほとんどリリースしつつ2匹だけ持ち帰り。 その後、晩御飯食べて、温泉入って21時就寝。 さーて、翌朝はどこに入ろうかなあ、、、、、 11月26日(日) 4:35起床 波は無い。 ヒラスズキは釣れそうにもないので、 モチベーションがあがらない。 この状況だと、釣れてもハマチだろう、、、、、 ハマチポイント行くかなあ、どうしようかなあ、、、 いろいろ悩んで、ポイント着くのが遅くなった。 でも大丈夫。 他の釣人はほとんどいないし、 海面はいたるところでハマチナブラが立っている。 遅く着いてもハマチはいくらでも釣れる(笑) ![]() このハマチ、めちゃめちゃ太ってるんだけど、脂ノリノリなんかな? と思って、キープしてお腹開けてみたら、どんだけベイト食ってるねん! って叫びそうなぐらい、胃袋がベイトで膨れてました。 そして、脂はノリノリでした(笑) この1匹だけは美味そうなのでキープしましたが、あとは全部リリース。 ハマチを釣っては逃がし、釣っては逃がし、、、、、20本ぐらい釣ったところで やっと70cm越えて、メジロ級確保(こいつもリリース) ![]() ハマチばかりの中でメジロが釣れたからと言って ハマチの中にメジロが混じっている、っていうことはない、メジロとハマチは別の集団だと思う。 釣り方とちょっと変えることで、 メジロを狙うことはできるんじゃないかな、 ちょっとヒントを貰った一匹でした。 日々精進ですね。 <アニーさんのどーでもいい話;あれって使えるの?、第三話> 獣除けの鈴、使ってますか? 朝マズメや夕マズメ狙う時、地磯まで歩いていると獣に会うこと多いですよね。 シカ、サル、イノシシ、ウサギ、、、 別に怖いとかまったく思わないんですけど、出会いがしらに会うと、お互いびっくりします。 なので、獣除けの鈴付けて歩くようにしています。 獣除けの鈴は”熊除けの鈴”として北海道に住んでいるときに買ったものがあるんですけれども 登山用にも使っているので、釣りに持って行くの忘れることがあります。 ですので、釣専用に獣除けの鈴を作りました。 100均で適当な鈴とカラビナを買ってきて スプリットリングでつないだだけなんですけどね ![]() 上;オシアペンシル115HS 下;自作獣除けの鈴 まあ、自作といっても買ってきたものをつないだだけですが 間には♯5のスプリットリング入れてます。 もとは、しょぼーいOリング付いてたんですけど、すぐ飛んでいきそうなので ![]() 釣り氏らしく、スプリットリングにしました。 これをライジャケのDカンに付けて歩けば、ちりーん、ちりーん、と良い音します。 ![]() ちなみに、熊除けの鈴と比較すると ![]() ああ、そうそう、今回の釣行では、ロッドはプレミア106MH使ってます。 ![]() ハマチ相手ならこれで十分ですね。バンバン抜き上げれます。 メジロ級はちょっと抜き上げ怖かったので、ズリアゲてますけど メジロ相手ならファイトは余裕です。 南紀で普通に使うのなら、このクラスのロッドでも良いと思います。 でっかいヒラマサやカンパチが回っている時は絶対使わないけど。 |