2017年12月29日-31日 | ヒラマサ、 |
12/28(木) 年末の仕事納めの日であるが、有休をとって休み。 Cさんの車に乗せてもらって、九州へ移動。 12/29(土) 渡船の船長に”●●●に行きたい”と伝え、希望の磯に乗ったが、特に何もなく撃沈。 いっしょに同じ磯に乗ったCさんは70cm級ヒラマサをゲット。 同船した大阪のTさんも別の磯で97cmのヒラマサをゲット。 うーん、魚はいたはずなのに食わせられなかった。 12/30(日) 岡山のNさんと同じ磯に乗った。 そして二人とも撃沈。 別の磯にのったCさんは88cmのヒラマサ釣ってた。 あかーん、逆方向に向かってる気がする。 12/31(月) 今日は独りで初日と同じ磯に乗る。 朝一、ダイペンにチェイスがあったが見切られ、反転された。 うーん、もうだめかも。 満潮から下げに入ったので、磯際から沖に向かって流れが出始めた。 普段なら使わない別注ヒラマサ160Fを付け、ダイビングさせたらグリグリ巻き続け 流れの中でシンペンのようにドリフトさせると、ガツン!とヒット。 感触から魚がデカイと判断し、絶対に魚に主導権をとられないよう、常にプレッシャーかけて ショートポンピングでぐいぐい寄せ、手前の根も突っ込まれる前に根の上に寄せ 独りなのでランディング手伝ってもらえないから 波の様子を見ながらロッドパワーで一気にずりあげた。 やったー、勝利!(1ミクロンもドラグ出さなかった) ![]() ![]() ヒラマサ 96cm(6.8kg) ![]() --- <今回のタックル> ロッド;クロスブリード100XH リール;ソルティガ5000 メインライン;PE4号 リーダー;ナイロン100lb 5m ルアー;別注ヒラマサ160F --- <アニーさんのどーでもいい話;あれって使えるの?、第四話> クーラーの話 渡船で磯に上がる時、クーラーを持って行くことが多い。 いつもは同行者が大きなクーラーを持ってきてくれるので、二人とも大型クーラー を持って行く必要はないから、小さめのクーラーを持って行く。 ダイワやシマノの高価なクーラーは保温性は良いが、重たい。 冬なら、保温性はほとんど要らないので、軽いクーラーが良い。 渡船で出会ういろいろな人のクーラーを観察し、触らせてもらって、自分が出した結論はイグロー。 イグローのクーラーは大きさの割りに軽い。 しかも値段も安い。 今回は54リットルを買ったが、ネットで買って送料込み7,980円(税抜き)でした。 ![]() このクーラー軽く、容量が大きくてよい。 食料や衣服などたっぷり入る。 ちなみに釣った魚はクーラーに入れてません。 冬だから魚はすぐに痛まないので、血抜きしたあとは ドンゴロスに入れて水かけておき、渡船が見回りに来た時に船に載せてある大型クーラーに 移してしまう。 ああ、そういえば あのグローブ遠征でも使ってますよ。 ![]() 3つで500円の作業用グローブ。 これ使いやすくって良いです。 皮グローブと比べても、寒くないです。 |