2019年11月23-24日 | ヒラマサ、メジロ、ハマチ、ツバス |
11/23(土) 天気予報では波高3mうねりあり、東風2m。 波は釣り出来るギリギリか、ちょっと危険水域。 うーん、西側(白浜町方面)にしようか東側(尾鷲市〜熊野市)にしようか迷う。 どっちに行ってもハマチサイズが釣れそうな気がするが、どっちが確率が高いか? 風は東風微風なので、決め手にはならない。 波高が高すぎて釣りにならない可能性を考慮して、岸から切り立った崖が多く比較的 足場が高い、東側にすることにする。 地磯の駐車場に着くと先行者の車が1台ある。 どーしようかなあ、先行者と顔合わすのめんどくさいけどなあ(笑) 駐車場は同じだけど、釣り場を少し変えて近寄らないようにしよう。 で、現場に行ってみると、すごく波が高く、釣り出来ないレベル。 うーん、仕方ないなあ。 絶対安全圏の高い足場から少し投げてみたけど、やっぱり釣りにならないので撤収。 波をかわせる湾内磯に移動する。 それでもさらしが十分広がるくらいに荒れているので、さらし際を重点的に攻めていると 40cmくらいのツバスが釣れた。 ![]() このサイズがぽつぽつ食ってくるが、あまり変化がないのでここも撤退。 あちこち見て歩くが、代わり映えなさそう。 ![]() 70いったかな、と思って計ってみても微妙に足りない68cmのハマチ しかもガリガリに痩せていてすごくまずそう。 (100%寄生虫入ってるよ、w) 少し休んで、夕方はメジロが釣れる可能性がある地磯に入ってみた。 暗くなる直前に1発出たのを運よくランディングできて、メジロ釣れた。 ![]() メジロ たぶん75cmくらい 単発ではなあ、、、、、、 明日はどうしようかなあ。 波が落ちる予報なので、磯表に出てみようかな 車中泊 11/24(日) 誰もいないと思って地磯に着いたら、だれかそこにうずくまっていてビビった。 挨拶をして、どこに入るつもりか聞くと、 波が激しくて、やばそうだから様子を見ているとのこと。 あっちのほうに入ってもいいか聞いたら、どこでもどうぞと言ってくれたので 波をかわしながら歩いて、ポイント着。 でも、波高くって釣りにならん。 ![]() 何とか投げれるところを見つけて釣りを始めるが、まったく無反応。 朝日も高くなって、そろそろ終わりにしようかと思っていた矢先 波間を漂わせていたロックジャークにガツンとヒット。 サササッとよせて、足場高いけどぶっこ抜いた。 (グランデージ100XH、意外と無理できるなあ) 抜いた魚をよく見ると、あれまあヒラマサやん。 ![]() ヒラマサ75cm ロックジャーク140S よく太っていて旨そうなので、これは持って帰って食べることにして、納竿とした。 ------- ロックジャーク140Sの話 ロックジャーク140S、塗装弱すぎてすぐにハゲハゲになる。 新品の時にウレタンどぶ漬け5回ぐらいやったのに、10匹も釣ったかどうかの時点でこれはひどい。 ![]() よく飛ぶし、青物が好きな動きも出しやすいのに、塗装が弱すぎる、、、、、 どうやって塗装しなおそうかなあ。 |